健康保険証、2025年12月1日で廃止!会社として知っておくべきこと

2025年12月1日から、長年お世話になった「健康保険証」がついに廃止されます。

病院で「はい、保険証お願いします」と出していたあのカードも、もう使えなくなるのです。

「じゃあ12月からどうやって受診すればいいの?」
「会社として従業員に何を周知すればいい?」

今回は、個人と企業それぞれの観点で、これからの受診方法と準備を整理しました。

🔷個人が受診する3つの方法

(1)資格確認書

マイナンバーカードを持っていない、または保険証として登録していない方に発行されます

見た目は保険証とほぼ同じで、病院・薬局でそのまま利用可能

有効期限があるため、期限切れ前に更新が必要

いわば「保険証の代わりになる暫定カード」です

(2)マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として登録すると使用可能

病院の受付でカードを専用端末にかざすだけでオンラインで資格確認

転職や引っ越しで保険が変わっても、カードを差し替える必要なし

過去の薬の履歴や検診結果と連携できるため、医療安全性も向上

(3)スマホ保険証

2025年9月から順次スタート

スマホにマイナンバーカードを登録しておけば、カードなしでも受診可能

カードとスマホ、両方使えるので自分の使いやすい方を選択可能

🔷企業として知っておくべきこと

健康保険証の廃止は、社員対応にも影響があります。
以下のポイントを押さえておくと、混乱を防げます。

  • 従業員が「保険証が使えない!」とならないよう、社内周知する
  • 新入社員への案内文を更新する
  • 資格確認書を使う場合の手続き方法等を確認しておく

また、マイナンバーカードを使った行政手続きや本人確認のデジタル化も進んでいます。
企業としても「マイナ保険証」「スマホ保険証」の仕組みを理解しておくことは、今後ますます重要になります。

🔷協会けんぽからの注意点

2025年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります

使用できなくなった保険証は各自で廃棄してください

🔷まとめ

2025年12月1日で健康保険証は廃止

受診は【資格確認書】【マイナ保険証】【スマホ保険証】のいずれかで

スマホ保険証は2025年9月から順次スタート

企業としても早めの周知と準備を

長く使ってきた保険証がなくなるのは少し寂しいですが、時代は確実に“デジタル化”へ進んでいます。
大切なのは「知らなかった」「間に合わなかった」とならないこと。

マイナ保険証もスマホ保険証も、最初の一歩は簡単です。
自分に合った方法を選び、早めに準備しておきましょう。

💬 横山社会保険労務士事務所からひとこと

横山社会保険労務士事務所では、企業の労務管理や制度変更への対応など、日々の「これってどうすれば?」という相談にも対応しています。

健康保険証廃止に伴う社内案内や従業員対応に不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

ご相談は下記の【お問い合わせフォーム】からご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら