就業規則
【就業規則コラム vol.11】社員が少ないうちに整えるべき、有給休暇ルールの基本新着!!
「うちはまだ社員が2~3人だから、有給休暇のルールはあとでいいかな」 そんな声をよく耳にします。 ですが、社員数が少ないときこそ、有給休暇のルールを“明文化しておく”ことが大切です。 「あとで決める」では遅い理由 有給休 […]
会社設立前に社労士に相談しておくと後でラクになること:労務の観点から準備するポイント新着!!
会社設立は、事業のスタートラインに立つ重要なステップです。多くの方が、登記や資本金など、法務・税務の手続きに注力されます。 もちろんこれらも非常に大切ですが、「ヒト」に関わる準備、つまり「労務」の観点からの準備を設立前に […]
【就業規則コラム vol.10】リモート勤務を導入したら、就業規則も変えるべき?
最近では、創業間もない会社でも「リモート勤務を取り入れたい」という声が増えています。 たしかに柔軟な働き方は魅力的ですが、就業規則をそのままにしてリモートを始めるのはちょっと危険です。 リモート勤務は「働く場所が違うだけ […]
就業規則でどこまで社員を縛れる?義務化の限界と会社側の注意点
~就業規則や社内規程でどこまで義務化できるか、実務での線引きを解説~ 就業規則や社内規程を作るとき、よくある相談があります。 それは「社員にこれを守らせたいんですが、規程に書いておけば大丈夫ですか?」というものです。 し […]
【就業規則コラム vol.9】従業員に納得してもらうための就業規則の伝え方
せっかく時間をかけて就業規則を作っても、社員から「よくわからない」「なんか決められた感がある」と思われてしまうこと、ありませんか? 実は、ルールを“作ること”よりも、“伝え方”のほうが難しい場面って多いんです。 特に創業 […]
「有給休暇、付与だけで安心していませんか?」
~年5日取得義務の「落とし穴」と「確実な管理方法」~ 法律改正から数年が経過しましたが、「うちの会社は大丈夫だろう」という慢心から、労働基準監督署の定期監督や立ち入り調査で、この「年5日取得義務違反」を指摘されるケースが […]
【就業規則コラム vol.8】労働時間のルール、どう決める?
創業期の会社で意外と悩むのが「労働時間のルール」です。 「何時から何時まで働く?休憩はどうする?残業は?」と、決めることがたくさんありますよね。 ここで押さえておきたいポイントは、法律の最低ラインを守りつつ、会社の実態に […]
就業規則を“毎年見直す会社”と“放置する会社”の差
~トラブル防止の観点から見直しのタイミングを具体解説~ 「就業規則は一度作れば安心」 そう考えて、数年前に作ったままになっていませんか? 実はその油断が、思わぬトラブルを招くことがあります。 同じ業種・同じ規模の会社でも […]
【就業規則コラム vol.7】社員が知らなかった就業規則は無効?
就業規則をつくったからといって、すぐに効力を発揮するわけではありません。 実は、社員に「周知」されていない就業規則は、無効になることもあるんです。 たとえば、 こうした場合、いざトラブルになったときに「そんなルール聞いて […]
「社員を雇ったら思ったより手続きが多い!」創業者の驚きと対策
事業を立ち上げ、いざ「これから仲間を増やして会社を大きくしていくぞ!」と意気込んで初めての社員を迎え入れたとき、多くの創業者が直面する意外な現実があります。 それは、「あれ?こんなに手続きって多いの?」という驚きです。 […]





