各務原
🛡️ カスハラ(顧客からのハラスメント)から社員を守れ!企業の法的義務と具体的な対策新着!!
近年、「カスタマーハラスメント」、通称「カスハラ」が深刻な社会問題となっています。 これは、顧客や取引先などからの、業務の性質その他の事情に照らして社会通念上許容される範囲を超えた、労働者の就業環境を害する言動を指します […]
【就業規則コラム vol.13】就業規則は“10人以上の会社だけ”という誤解新着!!
~その誤解、そろそろ手放してもいいかもしれません~ 「うちは従業員が10人いないから、就業規則はいらないですよね?」創業期の相談で、よくいただくご質問です。 結論からいえば、“届け出の義務”は10人以上ですが、“就業規則 […]
“賃金台帳”ってどこまで書けばいいの?
「賃金台帳ってどこまで書けばいいの?」という質問を受けることがあります。 実際、Excelで管理している会社も多く、「給与明細を保存しているから大丈夫」と思っているケースも少なくありません。 でも、労働基準法上の“賃金台 […]
【就業規則コラム vol.12】会社用スマホ・PCの使い方、どこまで決める?
~情報漏えい・SNSトラブルを防ぐために、創業初期から押さえたいITルール~ 今の時代、会社にパソコンやスマートフォンがないという職場は、ほとんどありません。 それだけに、「会社のIT機器をどう使うか」というルールづくり […]
健康保険証、2025年12月1日で廃止!会社として知っておくべきこと
2025年12月1日から、長年お世話になった「健康保険証」がついに廃止されます。 病院で「はい、保険証お願いします」と出していたあのカードも、もう使えなくなるのです。 「じゃあ12月からどうやって受診すればいいの?」「会 […]
「これさえ払えば大丈夫」は通用しない! 固定残業代制度の正しい範囲と運用
~誤解されやすい定額残業代制度の注意点と整備のコツ~ 固定残業代(定額残業代)制度は、人件費の予測可能性を高めたり、採用時の給与を魅力的に見せたりするメリットがある一方、その導入や運用を誤ると、未払い残業代請求などの大き […]
【就業規則コラム vol.11】社員が少ないうちに整えるべき、有給休暇ルールの基本
「うちはまだ社員が2~3人だから、有給休暇のルールはあとでいいかな」 そんな声をよく耳にします。 ですが、社員数が少ないときこそ、有給休暇のルールを“明文化しておく”ことが大切です。 「あとで決める」では遅い理由 有給休 […]
会社設立前に社労士に相談しておくと後でラクになること:労務の観点から準備するポイント
会社設立は、事業のスタートラインに立つ重要なステップです。多くの方が、登記や資本金など、法務・税務の手続きに注力されます。 もちろんこれらも非常に大切ですが、「ヒト」に関わる準備、つまり「労務」の観点からの準備を設立前に […]
【就業規則コラム vol.10】リモート勤務を導入したら、就業規則も変えるべき?
最近では、創業間もない会社でも「リモート勤務を取り入れたい」という声が増えています。 たしかに柔軟な働き方は魅力的ですが、就業規則をそのままにしてリモートを始めるのはちょっと危険です。 リモート勤務は「働く場所が違うだけ […]
就業規則でどこまで社員を縛れる?義務化の限界と会社側の注意点
~就業規則や社内規程でどこまで義務化できるか、実務での線引きを解説~ 就業規則や社内規程を作るとき、よくある相談があります。 それは「社員にこれを守らせたいんですが、規程に書いておけば大丈夫ですか?」というものです。 し […]






