【就業規則コラム vol.6】改定のタイミング、いつがベスト?新着!!
会社のルールブックである就業規則。 一度作ったら終わりではなく、会社の成長や時代の変化に合わせて見直し、改定していくことが大切です。 では、具体的にどのようなタイミングで改定するのがベストなのでしょうか? 改定のタイミン […]
「もし社員からクレームを受けたらどうすれば…」創業者のドキドキ相談新着!!
創業したばかりの会社で、社員から予期せぬクレームを受けると、誰でも一瞬心臓が止まりそうになりますよね。 「まだ経験が浅いのに、どう対応すればいいんだろう…」「この対応で会社の雰囲気が悪くなったらどうしよう…」 そんな不安 […]
「育休」はコストではない!有能な社員が戻ってくるための「復帰プラン」の作り方
経営者にとって、人材は最大の経営資源です。 採用にかかるコスト、教育や研修に費やす時間、現場で培われた経験…。これらすべてを考えると、会社にとって有能な社員は単なる“働き手”ではなく、将来の戦略を担う資産そのものです。 […]
【就業規則コラム vol.5】懲戒規定、細かく書くほどいい?
懲戒規定って、「細かければ細かいほど安心」って思いがちですよね。 でも実はそうでもないんです。 ある程度の網羅性は必要なんですが、厳しすぎる内容にしてしまうと、かえって従業員が萎縮してしまって、職場の雰囲気がギスギスする […]
「従業員と友達みたいに接していいの?」創業間もない社長の距離感の悩み
―フレンドリーさと公平性のバランスについて― 創業1~3年目の社長は、従業員との距離感に悩むことが少なくありません。 人数が少ない会社では、社長と従業員が毎日顔を合わせ、同じ仕事やランチ、会議の場でやり取りをすることも多 […]
創業期に差がつく!従業員のメンタルを守る小さな工夫
創業期の会社は、少人数で多くの仕事をこなすため、経営者も従業員も全力疾走になりがちです。 少人数だからこそ、従業員の小さな変化や負担を見落とすと、会社全体に影響が出やすいという落とし穴もあります。 でも、その全力疾走の裏 […]
【就業規則コラム vol.4】正社員とパート、就業規則は分けるべき?
創業して従業員を雇うとき、正社員とパートの両方がいるケースも少なくありません。 このとき、就業規則をひとつにまとめてしまう方も多いのですが、実はトラブルを避けるなら「分けて作成する」が鉄則です なぜなら、働き方や処遇に違 […]
創業者の労務チェックリスト~トラブル回避のために最初にやるべきこと~
起業すると、資金繰りや営業、人材確保に追われて、つい労務管理は後回しにしがちです。 しかし、労務トラブルは放置すると、 といった現実的なトラブルとなって、経営に大きなダメージを与えます。 創業期の今だからこそ、労務管理の […]
「有給休暇」「代休」「振替休日」――混同しがちな3つの休日の違いと正しい取得のポイント
仕事の話で「休み」のことになると、よく「有給休暇」「代休」「振替休日」という言葉を聞きますよね。 どれも“会社を休む”という点では一緒ですが、実は意味も扱いも違います。 私も社労士として多くの相談を受けるなかで、会社も働 […]
【お盆休業のお知らせ】
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 横山社会保険労務士事務所では、下記の期間をお盆休業とさせていただきます。 【休業期間】2025年8月14日(木)〜8月17日(日) 休業期間中にいただいたお問い合わ […]