横山社会保険労務士事務所のFAQへようこそ

「こんなこと聞いていいのかな?」というようなご質問こそ大歓迎です。
こちらでは、お問い合わせの前によくいただくご質問をまとめました。
初めて社労士に相談される方や、小さな会社・個人事業の方にも、わかりやすくご案内しています。
ここに回答のない場合は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返しご回答させていただきます。
横山社会保険労務士事務所について
お問い合わせフォーム よりご用件をお知らせください。
折り返しご連絡させていただきます。
お気軽にご相談ください。
なお、現在は企業様(法人・個人事業)のご相談・お手続きのご依頼のみ受け付けております。(個人様や労働者の方のご相談・お手続きは現在お受けすることができませんので、ご了承願います。)
なお、現在は企業様(法人・個人事業)のご相談・お手続きのご依頼のみ受け付けております。(個人様や労働者の方のご相談・お手続きは現在お受けすることができませんので、ご了承願います。)
基本的には、当事務所から貴社へお伺いさせていただきます。ご都合のよい日時をお聞かせください。
リモート(Zoom)での対応も可能ですので、お申し出ください。
リモート(Zoom)での対応も可能ですので、お申し出ください。
ご安心ください。無理な勧誘や契約の押しつけは一切いたしません。
「まずは話を聞いてみたい」「今後のために情報収集をしたい」といったご相談も歓迎しております。
じっくり検討いただいた上で、ご希望があればご契約のご案内をいたします。
はい、個人事業主の方からのご相談も受け付けております。
法人かどうかにかかわらず、従業員を雇用している、またはこれから雇用を予定している事業主さまが対象です。
※申し訳ありませんが、労働者の方ご本人や、事業を営んでいない個人の方からのご相談はお受けしておりません。
もちろん大丈夫です。はじめての労務管理も一から丁寧にご案内いたします。
労働保険・社会保険の手続き、雇用契約書や就業規則の整備など、必要なことを優先順位をつけてご提案します。「誰に何を聞けばいいのか分からない」という方こそ、お気軽にご相談ください。
はい、Zoomなどを使ったオンライン相談にも対応しております。
遠方の企業さまや移動時間を省きたい方にご好評いただいています。お気軽にお申し出ください。
顧問契約の業務内容については、こちらをクリックしてください。
基本的に、定期訪問は行っておりませんが、オプションとしてご用意しております。1・2・3・6か月ごとの定期訪問が選択できます。金額についてはお問い合わせください。
はい、もちろん可能です。
「就業規則だけ作りたい」「社保加入についてだけ聞きたい」といった、スポットでのご相談・ご依頼も承っております。継続的なご契約が前提ではありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
料金表(報酬規定)がございますので、こちらをクリックしてご確認ください。
業務の内容に応じて、月額固定と成果報酬を使い分けております。
顧問契約は月額制でのご案内となりますが、助成金の申請代行など一部業務については、成果報酬制を取り入れています。
また、スポットでの手続き業務については、その都度のご請求となります。
いずれの場合も、ご依頼内容に応じて事前にお見積もりをお出しし、ご納得いただいたうえで契約を進めてまいりますので、どうぞご安心ください。
お問い合わせ → ご訪問 → お見積り → ご契約 となっております。詳しいフローチャート(ご契約までの流れ)は、こちらをクリックしてご確認ください。
特にベストなタイミングというものはありませんので、いつでも変更は可能です。ぜひ横山社会保険労務士事務所にご相談ください。
横山社会保険労務士事務所は、“相談しやすさ”と“わかりやすさ”を大切にしています。
大きな事務所のようなスピード重視・効率重視の対応ではなく、お一人おひとりの状況に寄り添った、丁寧で小回りの利くサポートを心がけています。
「初めての雇用で右も左も分からない…」という方にも、専門用語をかみくだいて、安心して進められるような対応をしています。
小規模事業者の方はもちろん、中規模企業の方にも多数ご利用いただいており、企業の規模にかかわらず、それぞれに合った形でしっかりとサポートいたします。
業務内容について
はい、可能です。しかし、会社の状況等を詳しく理解させていただくために、顧問契約をしていただくことをおすすめしております。顧問契約についてはこちら
標準的には1〜2か月程度ですが、内容や状況により異なります。ヒアリングのうえで原案を作成し、社内でのご確認や修正を経て、労働基準監督署への届出までの流れを見込むと、概ね1〜2か月を目安にご案内しています。
はい、パート・アルバイトの方を対象とした就業規則にも対応しています。
勤務時間や業務内容が正社員とは異なる場合、それに合わせたルールづくりが大切です。雇用形態に応じて必要な内容を整理し、現場で無理なく運用できるような就業規則をご提案いたします。
申し訳ございません。給与計算代行のみのご依頼はお受けしておりません。顧問契約と同時にお申込みいただくことになります。(社会保険・雇用保険の加入状況等を把握させていただきたいため)
はい、そうした定期業務のみのご依頼も承っております。
「スポット対応」として、年度更新(労働保険)や算定基礎届(社会保険)のみのサポートも可能です。状況に応じて適切な対応をご提案しますので、必要なタイミングでご相談ください。
はい、可能です。役員に関しては、労災特別加入という制度によって加入することが出来ます。加入手続きを承りますので、ご依頼ください。労災特別加入についてはこちら
恐れ入りますが、助成金の申請は顧問契約をいただいているお客様に限らせていただいております。
助成金は事前の体制整備や計画的な運用が必要なため、企業の状況を日頃から把握している顧問先さま限定でのご対応とさせていただいております。ご理解のほどお願いいたします。
はい、雇用契約書や労働条件通知書の作成・見直しもサポートしております。
従業員が増えるタイミングは、労務管理を整える大切な機会です。
職種や雇用形態に合わせた書類の整備や、トラブルを防ぐポイントなども含めて、実務に即したアドバイスを行っています。