社労士
【給与明細に書いてあるのに…?】それ、伝わっていないかもしれません
今回は、「給与明細に書いてあるのに『知らなかった』と言われる件」についてお話しします。これは実務の現場でよくある“あるある”であり、労務トラブルの芽になるテーマでもあります。 明細に書いてある=伝わっている、とは限らない […]
「男性育休?ウチにはムリ」から抜け出す会社の共通点とは
~制度はあるのに進まない、その理由と“できる職場”の工夫~ 男性も育児休業を取得できる時代。様々な法改正により、制度面の整備は着実に進んでいます。 しかし実態はどうでしょうか。厚生労働省のデータ(令和5年)によると、女性 […]
「がんばっているのに評価されない社員」の扱い、どうすれば?
~中小企業の“もやもや”を整理するヒント~ 「あの子、本当によくがんばってくれてるんだけど…」でも数字には表れないし、他の社員と比べて「評価」が難しい。そんなふうに、経営者や上司が「評価しづらい」と感じる社員は、どの職場 […]
「雇用契約書」と「労働条件通知書」って、何が違うの?
先日、顧問先のお客様から「雇用契約書と労働条件通知書って、どう違うんですか?」というご質問をいただきました。 実際に人を雇う場面で、「とりあえず書類を用意したけど、これで合ってるのか不安」という声は少なくありません。とく […]
「最初の1人」を雇う前に読んでおきたい、採用と労務のはじめの一歩
事業が少しずつ軌道に乗りはじめ、「そろそろ人を雇いたい」と思ったとき。 それは、事業の成長を実感できるうれしい瞬間でもあります。 けれど、初めての採用には、思っている以上にたくさんの「準備」が必要です。 今回は、創業まも […]
副業・兼業を認める?認めない? ~創業まもない会社が考えておきたい「働き方の選択肢」と実務対応~
社員を雇い始めて間もない会社にとって、「副業OKにするかどうか」は悩ましいテーマです。 人材確保のために柔軟な働き方を取り入れたい一方で、本業への支障やトラブルのリスクも心配…。 今回は、創業間もない企業向けに、「副業・ […]
「あの人だけズルい」と言わせない!~育休制度をスムーズに伝えるための3つのコツ~
「えっ、また育休?最近多くない?」「なんだか、自分ばっかり損してる気がするな…」 そんな“もやっとした気配”が、誰にも言えないまま社内に漂ってしまうこと、ありませんか? 育休は誰にとっても大切な権利であるはずなのに、「取 […]
就業規則が“あるだけ”になっていませんか?
~活用できる仕組みにするには~ 「うちにも就業規則、ありますよ」そうおっしゃる経営者の方は多いです。 でも、少し突っ込んで聞いてみると── 中身をちゃんと読んだことがない 入社時にも配っていない 更新は何年も前のまま 何 […]
【もう辞めないで…】“すぐ辞める人”を減らすために、最初に見直すべき3つのこと
~採用コストをムダにしないために、社労士が伝えたいポイント~ 「せっかく採用したのに、3ヶ月持たずに辞めてしまった…」そんな経験はありませんか? 中小企業では、一人ひとりの採用が事業の要です。だからこそ、「早期離職」は大 […]
カスタマーハラスメント対策、進んでいますか?~厚労省の業種別支援ツールを活用しよう~
ここ最近、「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉を耳にする機会が増えてきたと感じませんか? 2024年4月には東京都で「カスタマーハラスメント防止条例」が施行され、国会でも企業に対策を義務づける法案が審議される […]