岐阜
「あの人だけズルい」と言わせない!~育休制度をスムーズに伝えるための3つのコツ~
「えっ、また育休?最近多くない?」「なんだか、自分ばっかり損してる気がするな…」 そんな“もやっとした気配”が、誰にも言えないまま社内に漂ってしまうこと、ありませんか? 育休は誰にとっても大切な権利であるはずなのに、「取 […]
就業規則が“あるだけ”になっていませんか?
~活用できる仕組みにするには~ 「うちにも就業規則、ありますよ」そうおっしゃる経営者の方は多いです。 でも、少し突っ込んで聞いてみると── 中身をちゃんと読んだことがない 入社時にも配っていない 更新は何年も前のまま 何 […]
【もう辞めないで…】“すぐ辞める人”を減らすために、最初に見直すべき3つのこと
~採用コストをムダにしないために、社労士が伝えたいポイント~ 「せっかく採用したのに、3ヶ月持たずに辞めてしまった…」そんな経験はありませんか? 中小企業では、一人ひとりの採用が事業の要です。だからこそ、「早期離職」は大 […]
【保存版】起業直後にやることリスト!社労士が伝えたい「3カ月の労務の基本」
社労士が教える「最初の3カ月」何すればいい? こんにちは、社会保険労務士の横山です。この春、会社を設立されたばかりの社長さま。おめでとうございます!きっと今は、期待と不安が入り混じった忙しい日々を送られていることと思いま […]
年度更新、今年も“なんとなく”で済ませていませんか?─ その提出、あとで見直しが必要かもしれません
毎年5月下旬ころになると届く、あの書類。 「年度更新のご案内」 見るだけでちょっと憂うつ…という方も多いのではないでしょうか。 雇用保険・労災保険の保険料を計算して提出する「年度更新」は、会社を運営していく上で欠かせない […]
カスタマーハラスメント対策、進んでいますか?~厚労省の業種別支援ツールを活用しよう~
ここ最近、「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉を耳にする機会が増えてきたと感じませんか? 2024年4月には東京都で「カスタマーハラスメント防止条例」が施行され、国会でも企業に対策を義務づける法案が審議される […]
「これって相談するほどのこと?」と思ったときが、ちょうどいい
日常の中で、ふと気になることってありませんか。 「うちの就業規則、なんとなく古い気がするけど…今のままでいいのかな」「社員が増えてきたけど、何か手続きしなきゃいけないんだっけ」「パートさんの有休って、どうやって管理すれば […]
「うちは小さい会社だけど…」それでも就業規則は必要ですか?
「口約束でやってきたけど、そろそろ限界かも…」社長1人、従業員3人。それでも“就業規則”があれば安心。 はじめに 「うちはまだ従業員も少ないし、就業規則なんて立派なものはいらないんじゃない?」 そんなふうに思っている小規 […]
「いや、それ違う」はもう古い? 令和の職場コミュニケーション
「いや、それは違うと思います」「でも、前にも言ったよね?」「そうは言っても、うちは無理だよ」 …こうした“否定から始まる”言葉、職場でよく聞きませんか?もしかすると、あなた自身も無意識に使っているかもしれません。 もちろ […]
令和7年度 年度更新前にチェックしておきたい特設サイトのご案内(厚生労働省)
厚生労働省から、「労働保険の電子申請」に関する特設サイトが公開されました(令和7年5月1日)。このサイトでは、電子申請の便利さや導入メリットを、わかりやすく紹介しています。 場所を選ばず、いつでも申請OK! 設定は一度だ […]